
緑の便・下痢便の原因
便が緑色の場合、ほうれん草のような色でびっくりするでしょう。別にほうれん草や緑色のものを食べていないのにうんこが緑色になっていたら要注意です。
うんこが緑色の原因を詳しく解説します。
腸が弱っていて緑の便が出る
基本的に腸が弱っていると、緑の便が出ることがあります。
うんこには胆汁に含まれるビリルビンが含まれていて、普通なら茶色や黄色っぽい便になって出てきます。
しかし腸が弱っていると、腸内でうんこに含まれるビリルビンを吸収できないまま便として排泄されます。このとき、ビリルビンが酸化して出てくると緑色に変化するのです。
ですから、うんこが緑色の場合は、腸が正常に働いていないから、普段吸収されて問題ないビリルビンが便に残り酸化しているからなのです。
暴飲暴食で腸が弱る
腸が弱るのは暴飲暴食などです。食べ過ぎてしまうと消化不良が起きるため、腸内で処理しきれなくなります。
また、消化不良は腸内の悪玉菌が増える原因であり、悪玉菌が増えると便の色が緑色になることがあります。
腸の炎症で便が緑になる
暴飲暴食などしていないときに緑色の便が出るときは、腸内の炎症が原因である場合があります。
腸内の炎症によってビリルビンが吸収されなくなり、緑色の便が出てきます。
肝機能低下
肝機能が低下すると、ビリルビンが通常よりも多く分泌されるため、腸内で処理できないほど多い場合、そのまま便として出てくるときに緑色になって排泄されます。
このとき腸内環境は正常であっても多量のビリルビンが出るので、緑の便が出てきます。
緑の便は問題なし、腸内環境を整えるべし
結論としては、肝機能低下や腸内環境の善玉菌が減って悪玉菌が増えているだけの場合がほとんどです。
黄疸という白目が黄色になったり、肌が黄色くなってくるなどの症状がなければ、まずは消化に良い物を食べて、ヨーグルトや発酵食品を毎食食べるようにしましょう。
肝機能低下については飲酒や刺激物、コーヒーや香辛料などですね、これらをやめて様子を見てください。
もし緑の下痢がずっと止まらない場合は内科などで、いつからどの頻度で緑の下痢便が出ているか、体調などを詳しく説明しましょう。大抵は安静にして消化に良い物を食べてくださいと言われるでしょう。